子育て支援センターこあら

こあらだより

2021年8月25日

★4月こあらだより

★4月こあらよりお知らせ

 

支援センター「こあら」TEL090-2267-9182 

こあらの利用対象は未就園児とその保護者様となります。

4月1日より利用料が無料となっています。初めての方もお気軽にお問い合わせ下さい。

●4/2~4/30の午前の活動予約は、4/1(月)10時00分~電話による受付です。

 4/22(火)の育児講座は4/7(月)13時00分~電話による受付です。

●4月1日の午前の活動(自由遊び)の予約については、3月31日13時~受け付けます。

● 午後の利用(自由遊び)は、前日又は当日電話予約受付です。

●人数制限をさせて頂いての開館となります。又、状況により、活動内容等が変更となる場合がございます。その場合はブログ等でお知らせしますので、ご確認ください。ご理解とご協力をお願い致します。

〈活動のご予約について〉

①一人3回までのご予約ができます。尚、3回の利用予約がされている場合でも、定数に余裕のある活動は、空き状況に応じて何度でも御利用していただけます。お気軽にお問合せ下さい。

②用事等でキャンセルの場合は早めにご連絡をお願いします。※電話は9時~17時となっています。

③キャンセル等により急に空きができることがあります。参加したい活動がございましたら、お気軽にお問合せください。空き状況は随時こあらのお部屋に貼っております。

④支援センターこあらの利用は10時から16時までです。

 

〈お知らせ〉

R5.5月からコロナウィルス感染症が5類に位置付けられましたが、小さなお子様たちの安全を考え、引き続きご配慮をお願いしたく、次のような対応とさせていただいています。

★マスク着用につきましては、個人の判断とさせていただきます。

★発熱時は解熱後24時間経過してからのご利用をお願いいたします。

★鼻水や咳の症状がある場合は、改善されてからのご利用をお願いします。

★手指消毒・検温は引き続きお願いいたします。

 


2月4日(火)親子体操

2025年2月4日

今日はルーデンススポーツクラブの野村諒子先生に来て頂き

親子でのふれあいや簡単な体操を教えてもらいました!

 

元気よく体を動かし楽しむ姿が見られました♪


2月3日(月)活動予約日・自由遊び

2025年2月3日

今月も沢山のご予約をありがとうございました!

 

・18日(火)ふれあい遊び

・28日(金)誕生会

まだ空きがあります♪

 


1月31日(金)誕生会

2025年1月31日

今月は誕生児のお友だちが沢山いました❤

保育士による紙コップシアターやエプロンシアターを見て

お祝いしてもらいました!

 

お誕生日おめでとう❤

素敵な1年になりますように…♡


1月30日(木)身体測定・マンスリーカード

2025年1月30日

今日は身体測定がありました!

上手に測定してもらうことが出来ましたね☆彡

               


1月29日(水)節分

2025年1月29日

鬼の形をした豆入れを親子で作りました!

その後は新聞紙を丸めたボールを作り

風船の鬼や段ボール鬼の退治をしました♪

上手に鬼退治が出来ていましたね☆彡

 

 

最後は大きな赤鬼と写真を撮りました❤

泣かないで写真がとれましたね!


1月28日(火)お部屋を飾ろう「スノードーム」

2025年1月28日

今日は紙粘土を使い

手のひらでくるくる丸くして雪だるまを作りました!

個性あふれる素敵な作品が完成しました✨

可愛い雪だるまのスノードームが完成しましたね☆彡

 

 


1月27日(月)身体測定・マンスリーカード

2025年1月27日

今日は身体測定がありました!

自分から測定機に乗ってくれるお友だちが何人もいました❤

上手に測定してもらうことが出来ましたね☆彡

 


1月24日(金)育児講座「新年のパペットショーを楽しもう」

2025年1月24日

日本パペットセラピー学会の矢崎育子先生にお越しいただき

新年のパペットショーを見せてもらいました❤

「ゆき」「幸せなら手をたたこう」「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて

みんなでお歌も歌いました(^^)/

素敵な可愛い動物のパペットが沢山出てきましたね♪

子どもたちも大喜びでしたね😊

簡単に紙コップで作れるパペットもプレゼントしてもらいました♬


1月23日(木) ふれあい遊び

2025年1月23日

今日はわらべうた・ベビーマッサージ認定講師の廣瀬通子先生に来て頂き

ふれあい遊びをしました!

4組の方が初めての参加でした✨

 

大好きなお母さんに沢山抱っこしてもらったり、マッサージしてもらい

嬉しそうなお友だちでした❤

 


1月22日(水)コーナー遊び・健康相談会

2025年1月22日

今日は竜王西保育園看護師の雨宮みほ先生に

冬の感染症にかかってしまった時の対応を分かりやすく教えてもらいました!

インフルエンザ

RSウイルス

ノロウイルス・ロタウイルス

マイコプラズマ感染症

溶連菌感染症

これらの感染症が冬に感染することが多いといわれています。

 

感染したら、外出をやめ人に移さない。また、部屋を分け看病する人を決める。

下痢や嘔吐の場合は、吐きやすい姿勢で窒息を防ぎ、こまめな水分補給で脱水症を防ぐ。

嘔吐物はすぐに片付ける。

RSウイルス感染症は、1歳未満の子どもは要注意です!

RSウイルスは長引く咳やゼーゼーした呼吸が特徴。

3歳までにほとんどの子がかかり、その後も繰り返しかかります。

3歳以上なら風邪程度で済みますが、乳児(1歳未満)が感染すると

重症化しやすく、細気管支炎、さらには肺炎に至り、入院が必要になることもあります。

家族の中に乳児がいる場合は、二次感染に注意しましょう。

 

 



PAGE TOP