クッキング恵方巻
2024年2月2日 ブログ
2024年1月31日 ブログ
竜王西保育園のおともだちは寒さに負けず元気に過ごしています。
今日は、さくら組とすみれ組のおともだちに、寒さ、風邪に負けない身体を作る為、元気レンジャーとお約束をしました。
かぜの主な原因はウイルス感染によるもので、ウイルスを寄せ付けないことが一番の予防となります
どんな予防法があるでしょうか? それが、かぜ予防レンジャーの5つ技です
★「あわあわアタック!」…手洗いをしよう
★「かみかみ、すっきり!」…鼻水をかもう
★「すやすやシャキーン!」…早寝早起きをしよう
★「モリモリごはん!」…何でも食べて、栄養をつけよう
★「ぴょんぴょんグレード!」…体力をつけよう
一番基本となる予防方法は、手洗い・うがいです
アルコール消毒が効かないウイルスもあるため、石けんを用いて流水での手洗いはとても有効です。
普段からの体づくりには、欠かせないのは「食事・睡眠・運動」です。
好き嫌いせずにご飯をしっかり食べて、たくさん遊べるように、早寝早起きを習慣づけることが大切ですね。
また、鼻水を放置せず、自分でかめるようになると、中耳炎や結膜炎、咽頭炎の予防になります。
そこで、ティッシュを使って鼻水をかむ練習をしました。
さくら組さんは上手にできましたが、すみれ組さんは、ティッシュを鼻息で吹き飛ばすことが理解できなくて苦戦しました。
片方の鼻を押えながらもう片方から息を出すのは難しいようでした。
最後に、
・鼻をかむときは片方ずつ
・鼻をかんだ後のティッシュはすぐにゴミ箱に捨てること
をお約束し、鼻水をかむことの少し意識してくれたと思います。
一度の練習で上手に出来るようになるのは、難しいので、おうちでも時々練習してほしいなと思います。
どのクラスの子どもたちも鼻水が出ないように元気いっぱいで過ごして欲しいです。
次にピンクレンジャーが、体を丈夫にする食べ物のお話をしました。
三色食品群の食べ物をバランスよく食べることが元気に過ごすポイントになります。
特に、緑の食品群の食品を食べると病気に負けない身体を作ることが出来ることを話しました。
赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーの3人のヒーローが合体すると、『なんでも食べるんジャー』に変身してさらにパワーアップします。いろいろな食品をバランスよく食べることが一番大切なのだと伝えました。
まだまだ、寒さが厳しく、乾燥が気になる日々が続きます。
色々な感染症が心配な時期ではありますが、寒い冬を元気に乗り切ってほしいです!
2024年も、たくさん笑ってたくさん楽しいことが起こる年になりますように★
2024年1月31日 ブログ
今日はセルフおにぎり🍙です。
4月は先生に握ってもらっていたすみれ組さんも、今では自分たちで上手に作れるようになりましたよ♡
ラップでご飯をにぎにぎにぎ・・・。
お椀の上にのりをおいて、その上に握ったごはんを落とします。
セルフおにぎりの日は、とっても嬉しそうな子どもたち。
まん丸に握る子、三角に握れる子、♡ハート型にしたよ!という子もいましたよ。
おうちで、お腹が空いた時にご飯さえ炊けていればおにぎりを作ることが出来る子に育ってほしいと願って、毎月セルフおにぎりの日を設定しています。
2024年1月31日 ブログ
令和5年度 食育テーマ 【太陽からの贈り物】~乾物を知ろう~
今年度の食育テーマは「乾物」です。
乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができます。
また、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もあります。
家庭ではなかなか食卓にあがる機会が少ない乾物の良さをしり、身近な食材として感じてほしいと思います。1年間、子どもたちといろいろな乾物と触れ合っていきます。
今日の乾物は「煮干し」です。
子どもたちに煮干しを配り、においをかいだり、食べてみたりしました。
「美味しい!」「ちょっと苦い・・・」「おうちで食べた!」という意見が聞かれました。
給食では毎日の味噌汁に煮干しの出汁を使っていますが、ミキサーで粉末状にして入れています。
煮干しの栄養を丸ごと食べられるように工夫しています。
2024年1月26日 ブログ
2024年1月24日 ブログ
今月のBook de Lunchはヘルシーせんたいダイズレンジャーのお話でした。
給食は、大豆レンジャーの食材(豆腐、納豆、うす揚げ(油揚げ)、味噌、きな粉)を使ったメニューです。
豆腐は麻婆豆腐、納豆はかき揚げ、うす揚げは味噌汁、味噌は味噌汁と麻婆豆腐に使用しています。
さて・・・きな粉はどこの使われているでしょうか?・・・きな粉はかき揚げの衣の中に混ぜ込みましたよ♪
大豆製品は、ヘルシーで栄養満点🤩 日々の食事の中に上手に取り入れていけるといいですね。
2024年1月24日 ブログ
2024.01.24
今日は節分に向けて、鬼のお面作りをしました👹✨
好きな色の折り紙を選びちぎって貼り付けました☺️
ちぎるのは少し難しい姿が見られましたが、一緒に取り組むとコツを掴みビリビリと破いていたり、紙皿には好きなところにペタペタと貼り付けていましたよ🎶
できた作品を先生やお友達に見せ楽しんでいました💗
待っているお友達は積み木をして遊びました!
先生やお友達と協力して作った物を並べたり積み上げて遊びました🌈✨
2024年1月16日 ブログ
令和5年度 食育テーマ 【太陽からの贈り物】~乾物を知ろう~
今年度の食育テーマは「乾物」です。
乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができます。
また、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もあります。
家庭ではなかなか食卓にあがる機会が少ない乾物の良さをしり、身近な食材として感じてほしいと思います。1年間、子どもたちといろいろな乾物と触れ合っていきます。
今日の乾物は切り干し大根です。
同じ量の切り干し大根(50g)を用意して、1つはそのまま、1つは水で戻して子どもたちに違いを感じてもらいました。
「うわ~、くさい!」と顔をそむける子((´∀`*))
「こっちの方(戻した方)が重い!!」「こっちの方がいいにおい」「おいしそうなにおい」「麺みたいに縮れてる」など、いろいろな意見が聞けました。
今日は、子どもたちの好きなケチャップ味でナポリタン風に仕上げました。
2024年1月15日 ブログ