甲斐市立 竜王西保育園

カテゴリー「ブログ」の記事

つぼみ2組

2024年10月24日    ブログ

2024.10.21

積み木遊びも上手になった2組のお友達。積み上げたり、並べたりと工夫しながら遊んでいます!

長細い積み木を線路に見立てて繋げるなど、工夫しながらお友達とのおしゃべりも弾んでいます🎵

お友達と順番に、たか〜く積み上げます。崩れるかな…とドキドキしながら1つ1つ集中して重ねています。崩れてしまう事も楽しみのひとつなので「きゃー!」と笑い声が聞こえる時もあります。「もう1回作ろう〜」と何度も挑戦していますよ♡

自分が作りたい物を、お友達の近くで楽しんでいます!夢中になって並べたり、組み立てたりと見ている側もワクワクしてしまう物がどんどん仕上っています♡

 

これからも、みんなで色々な物を作って楽しみたいと思います☆


10月のお誕生日会

2024年10月23日    ブログ

10月23日(水)

10月のお誕生日会をしました。

お友達からの質問に答えたり、誕生日の歌をみんなで歌ったりしてお祝いしました♪

自分のお名前も上手に言えましたよ!

お友達からカードをもらうととっても嬉しそうな笑顔が見られました♡

保育者からの出し物は三匹の子豚のエプロンシアターでした。

オオカミが出てくるとハラハラドキドキの子ども達でした♡

お誕生日のお友達おめでとうございます!!

つぼみ1組(1歳児)            つぼみ2組

すみれ                ひまわり

 


運動会ありがとうございました!

2024年10月22日    ブログ

2024.10.19

運動会ありがとうございました✨

運動会に向けて今まで沢山頑張ってきました🎶

頑張ってきた成果を保護者の方達に沢山見てもらい子ども達も嬉しそうにする姿が沢山見られました❤️

行事を通して成長した姿が沢山見れましたね☺️✨

お父さんお母さん達に沢山褒めてもらったり、メダルをかけてもらい嬉しそうですね‼️

次の行事に向けて子ども達と一緒に楽しく活動を進めていきたいと思います☺️

 


元気レンジャー「今日は目の愛護デー」

2024年10月10日    ブログ

ようやく秋らしく、肌寒いと感じる朝が多くなってきました。

1010日は横に向けると眉毛と人の目👀にみえるので『目の愛護デー』といって目の大切さについて改めて考える日となっています。それにちなんで、「目」についての保健指導と栄養指導を実施しました。

 

最初に青レンジャーから、目の周りにあるものの名前を知っているか子どもたちに聞きました。

「まゆげ!」「まぶた!」「まつげ!」子どもたちはたくさんお名前を知っていてこちらも驚きました。

          

大切な目の周りにあるものはどんなお仕事をしているのか一緒にお勉強しました。

まゆげ・・・目に汗が入るのを防いでくれる役割があります。

まぶた・・・強い風が吹いたときや、いきなりものが飛んできたときに目を閉じて目を守ってくれています。

まつげ・・・ほこりやゴミが目に入るのを防いでくれています。

まばたき・・・目が乾くのを防いでくれています。

涙・・・目に入ったごみやほこりを洗い流してくれています。

 

これらの働きによって大切な目が守られていることをお勉強しました。

もし目をお怪我したときやゴミが入ったときは、こすらずに水で洗い流すこともお約束しました。

最後に目の体操をしました👀

顔を正面に向けて右・左・上・下と目だけを動かします。難しかった様子で、ついつい顔まで一緒に向いている姿がとても可愛らしかったです。

  

目は悪くなると改善がなかなか難しいです。ついついテレビや動画などをたくさん見てしまいがちですが、今回の指導で目の大切さを改めて意識してくれたら嬉しいです。

 

 

ピンクレンジャーからは、目によい食べ物の話をしました。

子どもたちに、今日の給食に使っている食材はなにか聞きながらお話をしました。

レバー、南瓜、ブロッコリー、人参、さつま芋・・・・。

それから、午後のおやつにブルーベリーマフィンと牛乳が出ることを伝え、ブルーベリーと牛乳も目に良い食べ物なので、しっかり食べましょうね♪と伝えました。

 

~あおレンジャーとピンクレンジャーからお家の方にお願い~

スマートフォン・パソコン・タブレットが欠かせない生活ですが、目にかかる負担は大きく、遠くのものが見えにくくなる近視のリスクは高まっています。

室内で、1日に20分間スマートフォンを休憩なしに見続けた回数が、5回、10回、15回、20回と増えれば増えるほど、近視のリスクが高まることが分かっています。

20分を目安に休憩することを意識できるようにしたり、外の公園で遠くの景色を眺めたりすることで、視力を守ることができます。意識してみてください。

 


つぼみ1組 0歳児

2024年10月10日    ブログ

10月になり、少し涼しくなって、お散歩に行ったりして秋を楽しみ始めています。そんな中、お部屋の製作でまた秋の世界を作り始めました。今月は足形で何ができるでしょうか??楽しみにしていてくださいね❤️

 

大きな段ボールをたくさんいただいたので、みんなが一度に入れるような大きな段ボールハウスにリメイクして楽しんでいます✂️✨小窓をたくさん作ると、「ばぁ❤️」と言いながら可愛い顔を見せてくれます😊段ボールの中におもちゃを溜め込み、まるで冬眠の準備をするりすさんのようでした🐿️


つぼみ1組1歳児⭐︎

2024年10月9日    ブログ

10月9日(水)

今日は壁面の製作を行いました。

どんぐりさんの顔にシールのおめめをぺったんこ!

指先を器用に使いながらシールを貼ることが出来ました✨

クレヨンを使って鼻と口も描きましたよ🖍️

上手に描くことができたら『ジャーン!』と見せてくれました♪

可愛らしいどんぐりさんがたくさん出来上がりましたよ♡


☆9月 誕生会☆

2024年9月25日    ブログ

9月25日(水)

9月生まれのお友だちの誕生会がありました。

以上児さんでは、自分でマイクをもって「名前、何歳になったか」の発表をしました!

緊張しながらも大きな声で発表が出来た子どもたちでした!!

  

↓ ひまわり組 ↑             ↑ すみれ組 ↓

  

未満児さんでは、前で緊張してしまう子もいたので、先生と一緒に発表をしました!

つぼみ2組さんは、自分でお名前と何歳になったか言えた子もいましたよ☆

 

つぼみ2組                つぼみ1組(1歳児)

つぼみ1組(0歳児)

 

先生のお話のプレゼントも楽しんでくれていた子どもたちです♡


元気レンジャー「運動会に向けて/生活リズムを整えて、バランスよく食べましょう!」

2024年9月24日    ブログ

9月も終わりになり、年長さんを中心に運動会の練習を始めています。

運動会に向けて元気に活動できるようにお話をしました。

 

早寝・早起き・朝ごはんについての話と、バランスよく食べることの大切さについての話をしました。

青レンジャーからの質問をすると、さくら組さんは、起こされてもなかなか起きれないと言った子が多かったですが、

ひまわり組さんは、全員が朝、素早く起きて朝ごはんを食べて登園していることがわかりました。

 

ちょっとした寸劇😊

  

ピンクレンジャーの紙芝居はみんな夢中で聞いていました。                           

ひまわり組さんも静かに聞いてくれてます。

 

 

 

~あおレンジャーとピンクレンジャーからお家の方にお願い~

生活のリズムが整っていると、保育園でも一日元気に機嫌よく活動できます。

朝起きれない子には、何か朝ごはんメニューに好きなものを取り入れたり、朝陽が入るお部屋で寝たりしてみることも効果があります。

夜は、夕飯を食べたら、興奮するような遊びは避けて静かに過ごし、寝る直前は部屋を暗くして眠りをうながしましょう。

すんなり毎日できなくても大丈夫です。根気よく習慣にできるようにしましょう。

ひまわり組さんは、保育園で最後の運動会になります。みんな練習も頑張っています。

元気よく全員参加できるように願っています。

 

 


ひまわり🌻秋の遠足

2024年9月24日    ブログ

9/20(金)

秋の遠足で万力公園へ行ってきました!!

行きのバスからハイテンションだったみんな。

バスごっこの歌を歌ったりしながら楽しく過ごして万力公園に到着!!

動物広場に行き、みんなじっくり動物を見て楽しみました❤️

顔はめパネルでの記念撮影もしましたよ!

遊具やステージのようなところ、シャボン玉などを楽しんだりしました!

そして待ちに待ったお弁当タイム🍙🍱✨

みんなそれぞれ蓋を開けて中を見せ合い、嬉しそうな声がたくさん聞こえてきましたよ♪

帰りのバスでもみんな楽しそうにお話ししながら園に到着!!

ついてからはみんな安心したのか、疲れたー!楽しかったー!ねむーい!!と

少し休憩しました🎵とっても楽しかったようで

休憩の後も遠足のお話がたくさん聞こえてきましたよ☺️❤️

 

 


つぼみ1組 0歳児 遠足に行ってきました!

2024年9月19日    ブログ

9月18日

とっても暑くて心配でしたが、日陰を選んでカートで乗り進み、無事に信玄堤まで遠足に行ってきました!到着したらまずは水分補給!そして、初めて戸外で食べるおやつ!食べること大好きなみんな、喜んで食べていました^ ^

そして、みんなでいっぱい集合写真を撮ってから遊び始めました。まだ靴に慣れてない子は少し歩いては座って…を繰り返していたり、歩くことに慣れている子はどんどん斜面を登っていったり、草の感触を感じながらハイハイしたりと、少しの時間でしたが、自然を楽しむことができました!

 

体力を考えて他のクラスより一足先に園に戻り、汗を拭いて着替えて、待ちに待ったお弁当!どんな物入れようか、量はどのくらいかな…と色々悩んだお家の方もいたと思いますが、どれもとっても可愛く、美味しく食べている我が子の顔を思い浮かべながら作ってくれたんだなあと、愛情をたっぷり感じられるお弁当でした^ ^お忙しい中ありがとうございました。



PAGE TOP