
保健給食指導~運動会に向けて生活リズムを整え、元気な体をつくる~
2023年9月1日 ブログ
9月の保健給食指導は、『運動会に向けて元気な体をつくろう』をテーマにさくら組でお話をしました。
まず、生活リズムを整えるために、青レンジャーから。
「夜遅くまで起きているおともだちはいる?」と問うと、
「YouTubeをみてる」とか「テレビをみていて遅くなちゃう」という言葉がきかれました。
そこで、早寝をするとどんないいことがあるかを話しました。
☆早寝の効果ベスト3☆
①夜の10時から2時の間にぐっすり眠ると成長ホルモンがでて、骨や筋肉、皮膚が成長する
②睡眠が十分できると日中に気持ちが穏やかに、元気よく遊べる
③病気に負けない強い身体になる
みんな真剣にきいてくれました。
次に、ピンクレンジャーから、身体作りには欠かせない食事について話をしました。
食べ物は3つの色に分けることができます。
赤は体(血・肉・骨)をつくる食品群=赤レンジャー!
緑は体の調子を整える食品群=緑レンジャー!
黄は体を動かすパワーになる食品群=黄レンジャー!
3人のレンジャーが合体するとさらに強い「なんでも食べるんジャー」に変身します。
子どもたち、ひとりひとりに食品カードを渡して、何色の食品群になるのかボードに張り付けてもらいました。
納豆やわかめなど、ちょっと難しい食材もあったけど、お友達にヒントをもらって貼り付けました。
みんな大正解!何色の食品群に分けることができるのかきちんと理解できていました。
~あおレンジャーとピンクレンジャーからお家の方にお願い~
生活リズムを整えるのは、子どもだけでは難しく、決して簡単ではないのは事実です。
子どもも日々成長しますし、大人のコンディションも日によって違います。
多少のずれはあったとしても、
①起床・就寝時間を決める
きっちり守れなくても、子どもと約束してみましょう。
②日中は良く遊ぶ
日中にたくさん遊ぶことで、夜の寝つきが良くなり睡眠も深くなります。
遊びは外で遊ばなくても夢中になって遊べることがベストです。
③夕食後は穏やかに過ごす
寝る前は激しい遊びは避けて、照明の明るさを落としておくと自然に眠気を誘っていきましょう。
上記のようなことを家でも取り組んでいただき質の良い睡眠を助けてあげてください。
運動会に向けて頑張る子どもの身体つくりに一緒に取り組みましょう。